カタクチイワシをムスタングタイプにしたい!

海水魚

カタクチイワシは「海の牧草」とも呼ばれ、多くの海の生き物のエサとなり、海の食物連鎖の一角を支えている種です。

また、煮干しやしらす干しに加工されますが、鮮魚で流通することは少ない魚でもあります。

ここではカタクチイワシはどんな魚なのか、思い出を交えながら書きつつ、ギターにしてみたいと思います。

カタクチイワシはこんな魚

小さくとも非常に重要な水産資源

日本で流通する主なイワシ類は、「マイワシ」「ウルメイワシ」そして本種の3種となります。

マイワシとウルメイワシはニシン目ニシン科の魚ですが、カタクチイワシはニシン目カタクチイワシ科の魚です。

背は青黒く腹は白いという、典型的な回遊魚の色合いをしている魚ですが、大きな目に極端に小さな下あごという個性的な見た目をしており、他のイワシとは簡単に見分けられます。

下あごが極端に小さいため、一見すると上あごだけしか持たないようにも見えることから、「片口」イワシの名がついています。

カタクチイワシはイワシ類の中でも特に小さな魚で、成魚でも10cm前後までしか成長しません。

しかし、海の食物連鎖の一角を成している、非常に重要な種でもあります。

また、我々の食文化においても、特に重要な水産物となっております。

食用とされるだけではなく、他の魚を漁獲する際や養殖する際のエサとされる他、魚粉に加工されて畜産の飼料とされることもあります。

日本人の食文化においては、カタクチイワシの煮干しは基本的な出汁の材料として重要なものです。

この旨味の強さは日本以外の国でも好まれており、塩漬けしたものは「アンチョビ」としてパスタやピザなどの味付けにも使われています。

また、カタクチイワシの幼魚はいわゆる「シラス」であり、しらす干しやちりめんに加工される他、鮮度の良いものは「生しらす」として、水揚げの多い港町の名物にもなっております。

しかし、成魚は鮮魚の状態ではあまり出回っていないように思われます。

イワシ類は鮮度落ちが早いですが、カタクチイワシは特に顕著で、漁獲後すぐに氷を打っても、数時間後には柔らかくなって腹が破れてしまいます。

しかし、鮮度の良いものは生食やてんぷらなどで上々の味なので、釣れた際は丁寧に持ち帰る価値のある魚だと思っています。

カタクチイワシの思い出

本格的にサビキ釣りを始めた小学生時代、圧倒的にたくさん釣れたのがカタクチイワシでした。

家族3人の釣行で、数100匹の爆釣をしたことも数少なくありません。

しかし、釣行を重ねるごとに「カタクチイワシかあ...」という気分になっていきました。

スーパーでよく見かけるマイワシと比べて、カタクチイワシは苦みが強く感じられます。

それだけ旨味も強いということなのですが、一度「この魚は苦い」という意識が植え込まれると、てんぷらやつみれ汁にした際にも苦みのことばかり気にしてしまうことになってしまいます。

また、調理の際にシンクが鱗まみれになることや、内臓の強烈な臭いも相まって、次第にカタクチイワシをあまり快く思わなくなってしまいました。

サビキ釣りをひとしきり楽しんだ後は、アイナメのミャク釣りやハゼ釣りなどの他の釣り方をするようになったこともあり、カタクチイワシを大量に持ち帰るということはなくなりました。

それから10年以上が経過し、大人になってから宮城の海で久々にサビキ釣りをした際に、久々にカタクチイワシだらけの釣果になったことがありました。

本当はサバを釣りたかったのですが、カタクチイワシが鈴なりに釣れ始め、ある程度楽しんだところで幼少期のあの思いが蘇ります。

それは「カタクチイワシかあ...」という、あのあまり快くない方の思いでした。

そのため、サビキ釣りは早々に辞めてしまい、その日のカタクチイワシの釣果は30匹程度だったと思います。

それでも、「30匹も釣っちゃったよ...」という気持ちでその日は帰宅し、調理を行いました。

調理も適当で、頭と内臓を取って塩を振り、片栗粉をつけて揚げただけです。

全く期待せずに食べてみて驚きました。

とても旨いのです。

慌てて、冷蔵庫に入っていた発泡酒を手に取り、ぐっと流し込みました。

これが最高だったのです。

そうです。

私は重要なことを忘れていました。

人間の味覚は成長とともに変化し、また、苦みというものはお酒との相性が抜群なのです。

あまりの美味しさに箸が止まらなくなり、調理した30匹程度では全く足りません。

途中で釣りを辞めてしまったことを激しく後悔しました。

そのため、その次の釣行では大釣りしてやろうと意気込みましたが、思惑通りに行かないこともあるのが釣りで、回遊がなければ1匹たりとも釣れないのが回遊魚です。

例に漏れず、その日の釣りではサビキ釣りが不振で、カタクチイワシは釣れてくれませんでした。

それ以降、カタクチイワシが釣れる時は専門に狙うことにしています。

群れが大きければ鈴なりに釣れますが、小さな群れの場合はコマセを絶えず撒きつづけて群れを散らさないようにし、あまり追い食いはさせず、丁寧に1匹ずつ拾うように釣果を伸ばしています。

また、ベテランの釣り人が私のカタクチイワシが入ったバケツを覗き込み、「これでサバとかカンパチとか狙えるよ」とアドバイスしてくださることがあります。

カタクチイワシは釣りの生きエサとしてとても優秀なので、泳がせ釣りをするのはセオリーだと思いますが、私はあまりこの釣りをやりません。

カタクチイワシが釣れているときは、晩酌のことで頭がいっぱいになってしまうからです。

カタクチイワシをギターにすると

じゃじゃ馬サウンドで弾きたい

カタクチイワシはムスタングタイプにしてみました。

ムスタングはショートスケールでボディも小型のかわいらしいエレキギターですが、サウンドもチューニングも暴れやすく、じゃじゃ馬などと呼ばれる一面を持っています。

カタクチイワシは小さくて、大きな魚のエサとなってしまうような弱々しい魚ですが、旨味の強さは抜群でパンチがあります。

そのイメージがムスタングと重なりました。

今回はピックアップは2基ともシングルコイルにしましたが、リアのピックアップはハムバッカーにして、「サイクロン」のようにした方がよりイメージに合うかもしれませんね!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました