塩釜港でイシモチやカタクチイワシを釣りました!(2022年6月)

日記

先日、海釣りをしに塩釜まで行ってまいりました。

情報によると、マイワシの回遊があったとのこと。

マイワシの数釣りができれば、しばらくは晩酌の肴に困りません。

ということで、今季初の釣行を決めたのでした。

14:30~塩釜港にて実釣!

私は普段、釣りの際には原付を使っております。

塩釜までは原付だと1時間半はかかってしまいますが、小回りが利くのと、風を感じられる爽快感が釣りに向かう際の高揚感によく合っていることから、車ではなく原付を使っておりました。

背中にリュックを背負い、その中にリールや仕掛け等の他に、コンパクトに畳めるサイズの竿を入れます。

今回は2.7mの磯竿と、ちょい投げ用に1.8mのコンパクトロッドを入れました。

磯竿でマイワシ狙いのサビキ釣りをし、回遊していない場合の保険としてコンパクトロッドによるちょい投げ釣りをしようという魂胆です。


野暮用を済ませているうちにお昼を過ぎてしまい、多賀城の釣具屋さんでアミエビと青イソメを購入したりしているうちに、塩釜に着いたのは2時半過ぎになっておりました。

アミエビブロックが溶けるのを待つ間、青イソメをつけてちょい投げをしましたが、まるで反応がありません。

時間帯のせいでしょうか?

アミエビが溶け始めたので、サビキ釣り開始です。

4号のスキンサビキを使用し、仕掛けの上部にコマセカゴをつけた仕掛けです。

根気よくしゃくっていたところ、わずかな振動が手元に伝わり、上がってきたのは10cm程度のカタクチイワシでした!

ですが、群れが小さいようで、なかなか連チャンはしてくれません。

1匹ずつ拾い集めるように釣り、群れが散ったらちょい投げをやるようなやり方で、18時まで粘りました。

結果、釣果は以下の通りです。

マハゼ・・・2匹
アカハゼ・・・1匹
イシモチ・・・1匹
カタクチイワシ・・・70匹以上
サッパ・・・1匹


マイワシは釣れませんでした!

こんな日もあります。

でも、たくさん釣れたので何も文句はありません。

アカハゼ(手乗り)

アカハゼは数年ぶりに釣りましたが、マハゼとはちょっと顔つきが違いますね。

口元に1本、ちょろっと下髭が生えているのが特徴です。

シログチの表情が好きだ

イシモチは25cmくらいでした。

鮮度落ちが早い魚なので、丁寧に処理をしてクーラーにしまいました。

イシモチはお刺身に

これ、美味かったな

イシモチはその日のうちに三枚おろしにした後、2日寝かせてから炙りの刺身にしました。

もともと柔らかい魚なので、少し置くことで身の質感も安定し、寝かせたことによる旨味も増します。

血抜きもしっかりできていたので、臭みもありません。

バーナーは持っていないので、テフロンのフライパンを熱して、そこに皮目を下に置くことによって炙った感じに仕上げました。

ここでポイントなのは、炙った身を氷水に漬けないことです。

焼霜作りでは氷水に漬ける工程がありますが、イシモチは水分の多い魚ということもあり、余計な水分を含ませないためにも氷水には漬けず、代わりにすぐに冷蔵庫に入れて冷ますことにしました。

2日寝かせたイシモチの刺身は、美味しすぎました...!

イシモチはとにかく鮮度が大切な魚で、劣化するとすぐに臭みが出てしまいます。

店頭で買う個体は血抜きもされておらず、生食にはあまり向きません。

そのため、イシモチの刺身の味は釣り人の特権かもしれません。

また食べたいので、釣るしかないかなあ...。

ハゼは定番の天ぷらに

骨煎餅も忘れずに

ハゼといったら、やはり天ぷらで食べたいところ。

マハゼの天ぷらは言うまでもなく最高なのですが、アカハゼも天ぷらで美味しくいただきました。

アカハゼの方が若干水分が多い気もしましたが、どちらもふわふわでとても美味しかったです!

カタクチイワシは梅肉煮に

小さいのに旨味が強い

カタクチイワシは数がたくさんだったので、手軽な調理法にしようと思いました。

今回は頭と内臓だけ取って、梅肉とショウガ、鷹の爪を入れて甘辛く煮てみました。

これがまた、白飯によく合うんだ!

また、いてもたってもいられず、少しだけお酒もいただきました。

米焼酎の水割り、魚との相性が抜群です!

また、サッパとカタクチイワシ数匹は、下処理中に我慢できなくなって、簡単に刺身にして食べました。

正直、これは文句なく美味しくいくらでも食べられそうです!

が、調理が大変なので、誰かに作ってもらったのを食べたいところです(笑)


そんなこんなで、楽しい釣行でございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました