アイゴをSGタイプにしたい!

海水魚

ヒレの各部に毒のあるトゲを持つことで有名なアイゴ。

磯臭さが強い個体も多いためか、食文化を持つ地域と持たない地域とがはっきりわかれていますが、漁獲後の取り扱いによっては非常に美味しく食べることができる魚です。

ここではアイゴはどんな魚なのか、思い出を交えながら書きつつ、ギターにしてみたいと思います。

アイゴはこんな魚

優しい顔つきに凶悪なトゲ

スズキ目アイゴ科のこの魚は、大きくなると30cmを超える大きさまで成長します。

体色は生息環境によって変化し、黄褐色をしたものや、小さな白い斑点と黒斑が散在しているものなどがいます。

顔つきは優しく、ウサギのように見えることから、英名ではラビットフィッシュと呼ばれています。

しかし、そんな優しい顔つきのこの魚は、大変な曲者として知られております。

どちらかといえば、あまり歓迎されない場面の方が多いこの魚。

針掛かりした後の引きは強烈で釣り人を喜ばせますが、顔が見えた瞬間「アイゴかあ...」とがっかりされることも少なくありません。

まず、一番に気をつけなければならないのは、各ヒレに備わっている毒のあるトゲでしょう。

刺されると強烈に痛み、指を刺されたのに肩が上がらなくなる、手全体がグローブのように腫れるといったエピソードをよく聞きます。

そのため、調理の際は最初にキッチンバサミでトゲを切り落とすと良いのですが、切ったトゲには毒が残るので、後処理の際には注意が必要です。

この毒はたんぱく性のため、加熱すると無毒になりますが、冷凍では無毒化されませんので、保存の際は注意する必要があります。

また、切った毒針を捨てる際は、一度煮て無毒化してからの方が安全です。

調理した人以外の家族が誤って刺された、といった被害を防ぐ必要があります。

調理の際の注意を書きましたが、このアイゴという魚は、食材として利用する地域としない地域とがはっきりわかれています。

それもそのはず。

毒のあるトゲに加えて、この魚は非常に磯臭い個体がいるとされています。

また、水揚げ後の処理によっても臭みが変わってきます。

ただし、身質は上質で、瀬戸内や九州、沖縄地方などでは食用魚として流通しています。

私は以前、沖縄の居酒屋でアイゴのマース煮を食べたことがありますが、しっとりとした身質と独特の風味は上等な酒の肴であるように感じました。

マースにという調理法は、磯の風味が強い魚には適している調理法かと思います。

幼魚は毒針が気にならない

また、沖縄ではアイゴの幼魚を「スク」と呼び、塩漬けにしたものは「スクガラス」と呼ばれ、酒の肴として珍重されます。

豆腐の上に乗せて食べると、塩辛さがマイルドになって食べやすくなります。

暖海性の魚であるため、東北の海では見かけることがない魚でした。

しかし、海水温の上昇などが原因で、近年は宮城の海でも生息が確認されていますので、釣りや海遊びの際に注意が必要かと思われます。

東北の海には毒針を持つ魚が少ないので、私はこういった生き物に対する免疫があまりありません。

仮に釣れた場合、かなりビビりながら針外しをすることになるかもしれません...。

今のうちに備えておいた方が良いかもしれない。

アイゴの思い出

アイゴを初めて食べることができたのは、今から5年ほど前のこと。

妻と沖縄旅行に行った際に、地元の居酒屋さんでその機会に恵まれました。

その居酒屋さんのカウンターの横には氷が敷き詰められており、そこには頭がついたままの数々の魚が見えるように並べられています。

そこから好きな魚を選び、調理してもらうことが可能となっているという、夢のようなコンセプトでした。

そこにアイゴの姿を見つけた私は、迷うことなく選んで調理してもらうことにしたのでした。

一緒に煮られた豆腐がまた美味いんだ

そうして出てきたのは、立派なマース煮でした。

塩と泡盛だけで煮詰めるというシンプルなこの調理法は、沖縄ならではのものです。

一箸入れて口に運ぶと、上質な白身の美味しさが広がります。

においは多少ありますが、これは臭みではなく、魚の個性と呼べるもの。

オリオンビールにも泡盛にもよく合います。

地元の魚は地元の調理法で食べるのが一番美味しい。

そんなことを学んだ夜になりました。



毒針を持ち、磯臭い可能性もあるこの魚。

手にする恐怖と好奇心を天秤にかけた場合、わずかに好奇心の方が勝るような気がします。

いつか自宅でも調理してみたい。そんなことを考えるようになって、数年が経過しておりました。

先日、未利用魚セットを購入した際のこと。

箱の隙間から、オリーブ色をした尾びれが覗いているのを私は見逃しませんでした。

「ついにこの日が来たか...」

トングを用意して再びその箱と対峙した時に、心拍が早くなるのがわかりました。

魚を1匹ずつどけて、その尾びれを持つ魚の正体を明らかにしていきます。

予想通り。

そこには大きなアイゴが横たわっていたのでした。

私はへっぴり腰でこの魚に挑むことになりましたが、その様子は下記よりご確認いただけると幸いです。

自宅で調理しても、アイゴは美味しい魚でした。

刺身とマース煮にして食べることができたので、次に会う時は他の調理法でも楽しんでみたいところです。

アイゴをギターにすると

白い斑点が目立つ

アイゴはSGタイプにしてみました。

エッジの立ったダブルカッタウェイのフォルムは、アイゴが全身にまとった毒のある鋭いヒレの雰囲気があります。

白斑を持つオリーブ色の体色は、SGタイプにするとより一層毒々しさが増したように感じました。

旨味豊かな食味は、ハムバッカー2基による中音域が太いサウンドとリンクします。

また、独特の磯の風味により食べる人を選ぶという点は、首から提げるとヘッド落ちしたり、入れるケースを選ぶといったSGタイプの愛すべき個性の部分と重なります。

見た目の毒々しさは他にない個性として映るのではないでしょうか!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました