青っぽい体にすらりと1本の黄色いラインが入ったタカベは、とても鮮やかで美しい夏の魚です。
小型魚ながら脂の乗りが良い魚ですが、刺身になることは稀で、ほとんどが塩焼き用として産地で消費されています。
ここではタカベはどんな魚なのか、思い出を交えながら書きつつ、ギターにしてみたいと思います。
タカベはこんな魚
スズキ目タカベ科のこの魚は、大きくなっても20cm程度の小さな魚です。
「タカベ科」という独立した科に属しており、誰かに説明する時に「○○の仲間」と言いづらくて、いつも難儀しています。
(困った結果、「タカベはタカベだから!」みたいなことを言ってしまいます笑)
タカベの最大の特徴は、その鮮やかな体色です。
浅葱色のような水色に、すらりと1本の黄色いラインが走っており、その鮮やかな見た目はまるで熱帯魚のようです。
実際には本州中部から九州に生息する魚であるため、熱帯魚ではないものの、比較的暖かい海域を好みます。
中でも、伊豆諸島に特に多い魚とされています。
市場に並ぶ頃には体色は色褪せてしまいますが、海中を泳ぐタカベの色はとても美しいものです。
時には何10万という群れを作ることもあり、ダイバーにも人気の魚です。
小型魚ながら夏になると脂が良く乗り、とても美味しい魚とされています。
しかし、鮮度落ちがとても早く、伊豆諸島で漁獲された個体が東京の市場に並ぶ頃には身質が落ちてしまっています。
そういった経緯もあり、関東ではもっぱら塩焼き用の魚として、夏の食卓を彩る魚となっています。
タカベの思い出
私は生まれてこの方、東北以外の地に住んだことがありません。
具体的には盛岡と仙台だけなので、どちらも東北の太平洋側の県です。
東北の太平洋側で漁獲される魚はたくさんいますが、反対に全国的にはメジャーであっても、ほとんどお目にかかれない魚種もたくさんいます。
例えば、釣りの対象魚としては定番のカサゴは、岩手・宮城の海にはほとんどいません。
シロギスもあまり数が多くありませんし、外道魚の定番のゴンズイ、ハオコゼ、ヒイラギ、ベラ、タカノハダイなどもいません。
関東の人に話したら、以外がられるかもしれませんね。
よく、市場に出回らない魚を食べるために、わざわざ外道を狙うような釣りをすることがあります。
売られていないものは食べられませんからね。
しかし、そこにいない魚は釣れませんし、このやり方ではいつまで経っても食べられる魚の種類が増えることはないでしょう。
そのため、自分の住む地域で売られていない魚を食べるために、通販を利用させていただくことが少しずつ増えてきました。
その中でも、今年から利用させていただいている未利用魚セットは魅力がいっぱいです。
私は静岡の中野鮮魚店さんのセットを利用させていただいておりますが、このセットのおかげで、一度に数種類の暖かい海の魚を食べることができています。
これまでに3回使わせていただきましたが、タカノハダイ、クロシビカマス、ニザダイ、イネゴチ、カゴカキダイなど、仙台ではまず見ない魚を入れていただけると、本当にありがたく感じます。
自分の人生であまりなじみのなかった、図鑑でしか知らなかったような魚を、手に取ってさばくことができて、そして口にできるという喜びを、未利用魚ボックスが叶えてくれました。
本当にありがたい限りです!
タカベもその例に漏れず、前回購入した際に10cmほどの個体を3匹入れていただいたので、ようやく食べる機会に巡り合えました。
鱗と内臓だけ取って、軽く塩をして焼いてみたところ、小さくともしっかり脂があり、皮目の香りはイサキを彷彿とさせる良い香りです。
あまりに美味しくて、最終的には頭も骨も全部食べてしまいました。
今度はタカベだけ購入する機会を探してみたいと思っています。
もう少し大きかったら、きっとさらに美味しいと思うので!
タカベをギターにすると
タカベはジャガータイプにして、配色は生きている時の鮮やかなもので作ってみました。
ショートスケールのギターだから小型魚のタカベには合っているという点もありますが、この鮮やかな見た目でオルタナやシューゲイザーをやってみたらどうだろう?と思ったこともあり、ジャガータイプにしてみました。
ジャガーというギターは、クランチにした時のつぶれたサウンドがどこか退廃的でもあるため、鮮やかな見た目のアンバランスさが個人的に興味をそそります。
使い方によっては、そのバンドのアイコンともなり得るギターなのではないでしょうか!?
コメント