アカマツカサとチカメキントキの煮付け ~赤い魚を食べ比べる~

日記
DSC_0863

前回購入した未利用魚セット。


その中には、赤いお魚が2匹。

それは、

金魚じゃないよ

アカマツカサと、

上向きのお口

チカメキントキ。

今回は、この2種を食べ比べてみることにしました。

アカマツカサはキンメダイの雰囲気あり

まずはアカマツカサから。

甘辛く煮付けてみましょう。

キンメダイの煮付けのミニチュア版みたい

下処理をしていて気づいたのは、アカマツカサは鱗が硬いということ。

包丁の背でこそぐくらいではびくともしない。

うろこかきを使って力を入れると、ようやく剥がれてくれる。

アカマツカサは産地でも安い魚のようですが、こういった下処理のしにくさというのが、魚の市場価値を決めてしまってる部分が否めないのかもしれない。

それは、たとえ美味しい魚であったとしても。

なかなかもったいないような気がします。



煮付けると身が硬く締まり、煮崩れることはなかった。

一箸入れて口に運んで確信。

「あ、これは美味しいやつだ!」

アカマツカサはキンメダイ目の魚。

そういったこともあり、皮目の雰囲気はキンメダイに似ている。

身質はキンメダイほど脂は強くないものの、しっかりとした堅さの白身は味わい深い。

若干磯っぽい?ような感じもないことはないのですが、甘辛い煮汁と絡めると気にならない。

なかなか美味しいな、この魚。

チカメキントキは何に近い?

続いてチカメキントキ。

この魚はそこまで未利用魚のイメージがない。

少し前に一度、仙台のスーパーでも見たことがある。

東北では珍しい魚なので興味をそそられたが、30cm超の個体が1尾1200円くらいと、なかなか良いお値段だった。
(残念ながら、このときは購入を断念。)

今回の個体は20cmそこそこのサイズで、あまり大きくはない。

そういうこともあって、未利用魚BOXに入れていただいたのかもしれないな。

未成熟の個体だが、味はどうだろうか?

かっこいいな

折り畳まれている各部のヒレは、広げるとまあ伸びること。

大きなヒレをひらひらさせて泳ぐ様は、きっと優雅なことでしょう。

そして、鱗が非常に細かくて取りにくいな。

細かい上にしっかりとまとわりついている。

うろこかきで作業していると、ヒレの付け根とか、そういう細かいところが取りにくいので、一度熱湯をざっとかけることに。

熱湯をかけてからすぐ氷水で冷やすという工程を加えると、取りにくかった鱗も包丁でこするだけで簡単に剥がれてくれる。

なかなか迫力のある風貌

チカメキントキも、アカマツカサと同じく甘辛い味の煮付けに。

身は柔らかいが、煮崩れるほどではなく、しっとりとしている印象。

煮汁には細かく脂が浮いているが、食味は果たして?

一口食べてみてすぐに「ん?」となる。

どこかで食べたことがあるような味わいだが、それが何の魚だったか思い出せない。

鯛とは少し違うし、メバルという表現がしっくりくるわけでもない。

そう思いながら箸を進めていく。

そうか!

これは赤魚の切り身の煮付けが近いかも。

スーパーでよく売られている冷凍赤魚の切り身。

あれをもう少し上品にしたような味わいだ。

皮目の感じが近いのかな。

癖は少なく、非常に食べやすい。

身も適度に締まっている。

美味しいな、この魚。

もう少し大きい個体だったら、脂の質感とかがもっと舌にダイレクトに伝わるのかもしれない。

食べ比べると魚の個性がよくわかる

そういうわけで、2種とも美味しく完食いたしました。

今回の2種、体の色が赤いというだけで、種としては全くもって類似性がありません。
(アカマツカサはキンメダイ目イットウダイ科、チカメキントキはスズキ目キントキダイ科なので、目の段階ですでに違う。)

食べ比べると、同じ煮付けなのにここまで身質が違うのか!とはっとさせられます。

サバとイワシのように、青魚だと違いが分かりやすいけれど、白身魚でも食味の違いは意外とわかります。

体色が似ている魚の食べ比べ、なかなか面白いですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました