クロダイをテレキャスタータイプにしたい!

海水魚

「チヌ」とも呼ばれ、釣り人から愛されるクロダイは、まさに野武士のような貫禄のある佇まいをしています。

警戒心が強く賢い魚と言われておりますが、悪食なことでも有名であり、釣りではトウモロコシやスイカがエサとして使われることもあります。

ここではクロダイはどんな魚なのか、思い出を交えながら書きつつ、ギターにしてみたいと思います。

クロダイはこんな魚

貫禄のある風貌

スズキ目タイ科のクロダイは、大きくなると50cmを超える魚です。

れっきとしたタイの仲間の魚であり、体形はマダイと同じような姿ですが、体色は黒みがかった銀灰色をしています。

魚の中には生涯において性転換する種がありますが、クロダイもその1つです。

幼魚から20cm前後の若魚は、雌雄同体として過ごしておりますが、大きくなるとほとんどが雌になると言われています。

タイ科の魚の中では特に浅海域を好む傾向にあり、防波堤や地磯のような地形を好みます。

また、汽水域にも生息しており、まれに純粋な淡水域にまで入り込むこともあることから、「川鯛」と呼ぶ地域もあります。

このように、身近な場所に生息するクロダイではありますが、警戒心が強くて賢い魚とされており、釣るのは一筋縄にはいきません。

そのため、多くの釣り人がクロダイに強い憧れを抱き、工夫してどうにか釣り上げようと躍起になります。

それはまさに、知恵比べのようでもあります。

浮きを使ったフカセ釣りのほか、太鼓リールに極小のオモリと針だけのシンプルな仕掛けで防波堤の際を狙う落とし込み釣りや、エサの周りを集魚剤の団子で固めてポイントに投入する団子釣りなど、様々な釣法が編み出されてきました。

ただし、賢さを持つ一方で、クロダイは雑食性が非常に強い傾向にある魚で、悪食であることも知られています。

エビやカニ、多毛類のほか、貝類や小魚といった、防波堤にいる生物のほとんどがエサになります。

また、淡水が入り込む場所ではミミズやザリガニなども捕食しますし、人間の生活圏内に生息する個体は、流れ出た残飯のようなものも口にするといいます。

釣りではトウモロコシやスイカ、蚕のサナギが特エサとして使われることもあります。

このような貪欲な習性があるのにも関わらず、釣るのが難しいというのですから、やはり相当賢い魚なのでしょう。

特に大型の個体は、まるで野武士のようないぶし銀の佇まいをしています。

クロダイの思い出

宮城の海では、クロダイを狙って釣りをしている人の姿はたまに見かける程度です。

また、ポイントの多くはテトラポットが積み重なった外海や、足場の高い防波堤などであるため、小心者の私は本格的なクロダイ釣りをしたことがまだありません。

周りの釣り人も、エサ釣りではアイナメやカレイなどを狙う人が多く、宮城のクロダイ釣りはそこまでメジャーではないのかもしれません。

かわいらしくも精悍

ただ、秋になるとファミリーでにぎわうような比較的安全な釣り場で、クロダイの若魚の姿を拝むことができます。

成魚が野武士のような佇まいをしている一方で、縦じまがはっきりと見える若い個体は、精悍さの中に愛らしさが残存しています。

大きくてもせいぜい手の平サイズの若いクロダイは、ハゼ釣りの仕掛けにもよくかかってきます。

鯛の仲間というだけあって、小さくとも鮮烈な引き味をしています。

私が初めてクロダイ(の若魚)を釣ったのは、かれこれ15年ほど前のことになります。

あれは秋も本格的になり始めた10月中旬のことでしたが、始めていく釣り場だったので、とりあえずオキアミをエサに棒ウキを使った釣りをしていたところ、浮きがきれいに引き込まれ、釣りあがったのが20cmほどの小さなクロダイでした。

初めて手に取ったクロダイは、黒というよりも銀色に輝いており、あどけなく優しい顔つきをしておりました。

宮城の海にクロダイがいることを知らなかったこともあり、うれしさで周りの景色までまばゆく見えたことが忘れられません。

初めて釣った魚は食べてみたくなることが多いですが、このクロダイに関してはまだ若魚ですし、最初から逃がすつもりでいったんバケツに入れて、よく観察をしました。

すると、今度は「クロダイがバケツの中にいる」という喜びが満ち溢れてきました。

この魚は本当に、私のことを楽しませてくれます。

べたべた触りたい気持ちを抑えて、そっとリリースしたのでした。

仙台駅前の朝市やデパ地下の鮮魚コーナーで、大きなクロダイの姿を見かけることがよくあります。

その時は決まって、マダイよりは一回り以上安い価格が設定されています。

生息する場所が内湾性が強いということもあって、クロダイの味の評価はそこまで高くなく、むしろ身に臭いがあるというイメージがどうしても離れない魚なのかもしれません。

しかし、内湾性の魚の多くは、生息域の水質が食味に大きく結びついています。

クロダイはタイの仲間ということもあって、やや野趣があるものの、本来であれば身質のいい美味しい魚です。

機会を見つけて購入し、刺身や塩焼き、煮つけと言った調理法でこれまでに何度も口にしてきましたが、人生で一度は、自分で釣った大きなクロダイを食べてみたいような気もします。

なので、なんとか安全な釣り場で釣れないものか、と思っていた次第です。

何年も釣りをしていますが、足がすくんでテトラの上や高い場所には行けないんですよね...。

クロダイをギターにすると

いぶし銀

以前、同じタイ科のマダイはフルアコにしたのですが、クロダイはテレキャスタータイプにしてみました。

やはり、野武士のような佇まいは、無骨なテレキャスタータイプのドライブサウンドを連想させます。

黒が基調のギターは、奏者や演奏の場をあまり選ばないと思います。

ただし、クロダイを手にする以上はサウンドに野趣を取り入れるべきだと思いますので、少なからず歪ませた方が良いと思います。

ギターのトーンもあまり上げすぎない方が、クロダイらしさが出るかもしれません。

ピックアップもリア単体で使わず、基本はセンターにして弾く方が味が出ます。

場合によってはフロント単体で使ってみても良いでしょう。

プレイスタイルはあえて激しくせず、しかしサウンドは中音域をジャキッと響かせれば、クロダイのようないぶし銀のギタリストに一歩近づけるのではないでしょうか!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました