アユは清流を好む魚で、涼やかで美味しい淡水魚として各地で親しまれています。
また、「友釣り」という独特の釣り方があり、長い竿でアユの友釣りをする釣り人の姿は夏の代名詞でもあります。
ここではアユはどんな魚なのか、思い出を交えながら書きつつ、ギターにしてみたいと思います。
アユはこんな魚
サケ目アユ科のこの魚は、全体的に若草色と黄色味を帯びており、見た目がとても涼やかな魚です。
サケ目の魚であるため、背びれの少し後ろにアブラビレと呼ばれるヒレがあるのも特徴です。
水質の指標となる魚でもあり、河川の水質が良化してきたことを示すのに、よく「アユが住む川」「アユが戻ってくる川」という表現を目にすることがあります。
アユは、河川の上~中流域やダム湖のような場所に生息しますが、石や小石が混じるような環境を好みますが、泥っぽく水質が悪い環境を嫌います。
これは、アユの一生と食性が大きく影響しています。
アユは秋に川で孵化すると、一度海へと下り、春になると再び川を遡上する習性がありますが、川に戻ってきてからの主食は、岩肌に付着した藻類となります。
藻類が生えるのは水がきれいで岩が多い地形となることから、水質のきれいな川でしか生活できません。
私がかつて住んでいた岩手県ではアユ釣りがとても盛んで、今住んでいる宮城県では「みやぎの魚10選」にも選ばれている魚となっていますが、両県とも河川の水質が良いイメージがあります。
また、アユは縄張り意識がとても強い魚で、成魚は1m程度の範囲の縄張りを持ち、他のアユがそこに侵入すると激しく追い払おうとします。
この習性を活かした釣り方が、前述した友釣りです。
おとりとなるアユを鼻カンで仕掛けに留め、アユの縄張りのある岩の近くを泳がせることで、おとりアユを追い払おうと近づいたアユをひっかけて釣るという、アユ特有の釣法となります。
アユの思い出
子供の頃から、アユは初夏の使者だという意識がありました。
私が幼少時代を過ごした盛岡市は、北上川の支流となる清流の河川でアユ釣りが盛んで、6月頃になると長い竿を持った釣り人がアユの友釣りをする様子があちこちで見られました。
その頃に川沿いを散策すると、川のあちこちにおとりアユを入れた金カゴのようなものが設置されていました。
元気なおとりアユを見てみたい気持ちはありましたが、子供ながらに、誰かに教わらなくともこのカゴは触っちゃいけないということを知っておりました。
川遊びをしていると、水中にもぐったときにアユの群れを見ることがありました。
網を持って振り回してみても、すばしっこいアユを捕らえることはできそうにありません。
水中で見るアユは、陸で見るよりもずっと黄色が強く、白い腹の色が照らされてまばゆく光っていたのをよく覚えています。
清流のある各地にドライブに行くと、露店でアユの塩焼きが売られているのをよく目にします。
竹串を打たれて炭火の周りでぐるりと焼かれている様は本当に美味しそうで、他のおみやげか何かに使うための出費を抑えてでも食べたくなってしまいます。
一番よく覚えているのは、岩手県の県南に位置する一関市東山町にある「猊鼻渓」という渓谷で食べたアユの味です。
猊鼻渓は遠くまで澄んだ清流で、舟下りを楽しむことができる景勝地ですが、そこではアユの塩焼きが名物となっています。
高校生のときにこの地を初めて訪れましたが、そのときはお小遣いもあまりなかったので、アユは泣く泣く我慢しました。
それから数年後、ようやく味わうことのできたその味はまさに格別でした。
アユ自体の味の良さもさながら、数年越しに味わえたことや、その前に舟下りをして雰囲気が完全に出来上がっていたことも、格別さに拍車をかけていました。
渓流の魚の塩焼きは、清流がある川の近くの新鮮な空気を感じることで、さらに美味しくなります。
もちろん、スーパーで買ってきた養殖物のアユを家で焼いて食べても最高に美味しいのですが、清流や焚火の雰囲気があるとさらに良いです。
ああ、こんなことを書いていたら、渓谷まで行って食べたくなってきてしまいました笑
アユをギターにすると
アユはジャズマスタータイプにしてみました。
クリーントーンの音の抜け方が煌びやかで、あの日に水中で見たアユの泳ぐ姿のイメージが思い起こされます。
少しクランチ気味にしても、歯切れよく暴れる音から、縄張りを持つアユが他のアユを追い払うときの俊敏さがイメージされます。
また、左右非対称なギターの形が涼しげなアユの見た目と合うように思えます。
主張のあるソロや、バッキングプレイで使用してみてはどうでしょうか!?
コメント